AI時代の「超」発想法

野口先生の

AI時代の「超」発想法

を読みました。

 

 

こちらの本ではAIにはできない創造/発想をするためのエッセンスが書かれています。

ポイントはたくさんあるのですが、あえて一言でまとめると

 

素晴らしいアイディアや発想を得るには考え続けることが何よりも大事

 

ということです。

世の中で天才だと称賛される商品、アイディアも裏ではそのことをずっと真剣に考え続けた人がいる、ということです。

 

いい発想を得るには考え続けることが大事だと分かった、

じゃあこれを自分のビジネスで活かすには??

 

元々この本を手に取ったのも、自分の今やっている仕事が、発想や創造をあまり必要としないものが多くなってきているためです。

 

ん?逆では?と思うかもしれません。

 

クリエイティブを求められない仕事をやっているからこそ、その発想法を身に付け、無理やりでもそれを仕事に活かすことができないかなーと考えてこの本を読み始めました。

 

 

結論、自分のタスクで活かすのは少し難しいなと感じました。

というのも今のITコンサル業務で直面する課題は時間との勝負です。あまり時間をかけて考えることはできないし、そもそも選択肢がそこまでありません。発想が必要なほどではないのです。

またそもそもコンサルティングというのがテンプレートビジネスであることが多いです。

「○○にこのシステムを導入してこれだけの効果がありました。御社でもやりましょう。実績もあるので問題ありません。」

 

クライアント企業は過去の実績があると安心するのでこういった具合に実績をぶら下げてビジネスします。実績があるということはそこで培ったナレッジがあるということなので基本的にそのナレッジに従ってビジネスをするので、ますます発想の余地がありません。

 

こういった具合に今のITコンサルという立場ではなかなか本で学んだことが活かせないなーと思いました。

 

 

じゃあITコンサル以外では活かせないのか?と考えてみた結果、2つ思いつきました。

1つは超抽象的ですが副業です。それこそここで書いているブログもそうですし、それ以外にも副業を始めたいと考えているので、そこで今後活かせるのではないかと思っています。

 

もう1つはITコンサルという自分の守備範囲を超えて、もっとクライアントのビジネスに向けた提案を考えてみるということです。

今やっているSAPの導入とは関係ないところで、クライアントが抱える課題は何か考えて、それを解決するソリューションを自分で考えてみる。

これは発想を磨く訓練になりそうですし、もっと自分の活躍の場を広げることにもなりそうです。

例えばクライアントが化学企業だったらプラスチック排出量を調べてみる。それが競合他社と比べて多いか少ないか見てみる。

多ければ提案のチャンス。なぜなら今プラスチックごみは世界的にも問題になっているため、環境を配慮して事業をしているということは企業イメージの向上につながります。

(もちろん当のクライアントはそんな問題当然認識していると思いますが)

 

 

当初の目的だった自分のビジネスで活かすというのは時間的制約もあるためなかなか難しそうでしたが、それ以外であれば本で学んだ発想を活かす/鍛えることはできそうだということが分かりました。

 

これからも発想しつづけてAIに駆逐されないそんな人材でありたいと思います。

英会話能力を上げるにはNewsAlertが一番?

今でも週に1,2回はオンラインの英会話レッスンを受けています。

 

昔はこのブログでも紹介したようにカランメソッドのクラスを受けていたのですが、あのレッスンは自分の意見を言う、ということがほとんどないため、通常の会話のように英語を話すものではありません。

またカランメソッドによってリスニング力は上がった気がするのですが、スピーキングが思ったよりも伸びていないと感じたので、ここ数か月はNewsAlertというレッスンを受けておりました。

 

これは担当教師がニュースサイトから適当に記事を一つ選び、それを題材に授業を進めるものです。

最初は記事の中で出てくる難しめの単語の意味確認から始まり、次に記事の音読、音読後は記事の内容に関する質問、最後に記事の内容に関連したことでいろんな質問がきます。

 

 

この質問に回答するところは自分のことばで話す必要があるので、通常の英語での会話にも非常に役に立っている気がします。

 

実際NewsAlertを始めてから以前よりも会話のスピードや流暢さが格段に上がった気がしています。

 

 

自分の言いたいことをイメージし、それを脳内で英語にして、実際に口に出す、

このアウトプットの過程がスピーキング力を高めているのだと思っています。

 

 

今後は質問されたけどうまく言い返せなかったことを記録して、次に似たような質問がされたときに答えられるようにしていきたいと思います。

〇〇に連絡して!を英語で言うと

私に連絡して、と英語で表現するとき

これまでは

 

 

Please let me know

とか

Please contact me

 

を使ってたんですが、最近ネイティブがよく使う表現に切り替えました。

 

 

それは

 

 

Please reach out to me

 

です。

 

例えば、部下に作業をお願いするとき、分からないことがあったらいつでも聞いてね。と伝えることはよくあると思います。

 

そういったとき

 

Upon facing any issue, you may reach out to me

「何か問題が起きたら、私に教えて」

 

こんな使い方ができます。

 

もちろんtoの後はmeでなくてもよいわけで

 

 

例えば、何かお願いされたけど他の誰かが適任な場合などは

 

I think Tom is the best person to resolve the issue, so it's better to reach out to him.

 

こんな言い方もできます。

 

 

この〇〇と連係とってください、って日本語でよく使う表現だけど英語で何と言えばいいのか迷ってたのですが、最近はもっぱらreach out 使ってます。

 

 

 

結構便利な表現だと思いますので、覚えて損はないかと思います!

多様性と残業規制は相反するのか

最近は外資系企業のみならず日系企業でも多様性を重視することを表明している会社が増えてきました。

 

 

多様性、英語でいうと"Diversity"ですが、もともとの定義は「いろいろな種類や傾向があること」と、とてもシンプルです。

 

つまり、こうあるべき!みたいな1つの答えを押し付けるのでなく、一人一人の考えを尊重し、許容する。そういうことだと思っています。

もちろん、明らかなルール違反(セクハラやパワハラなど)とか常識に外れた言動(経費の不正請求や無断欠勤など)はダメですが。

 

 

この「一人一人の考えを尊重します!」という多様性を認める発言をすると次のことを言う人が出てきます。

 

 

「一人一人の考えを尊重すると言っているが、残業してバリバリ仕事して成長したい!という考えは尊重されないのか。残業規制は多様性を認めていないのでは。」

 

 

と。

 

 

 

言いたいことは分かるのですが、個人的には

多様性と残業規制は相反しない、というか全く別のものだと思っています。

 

 

残業したい、という人はなぜ残業したいのか?

その言葉の裏には仕事において成長したいから、という思いがあります。

この思いはある前提のもと成り立っています。

 

 

 

それは

 

残業=成長

 

です。

 

果たしてこの前提式は成り立つのでしょうか。

 

 

そもそもなぜ残業=成長という考えがあるのかというと、先人たち(今の30後半からそれより上の人たち)の存在が背景にあると僕は考えています。

 

 

 

月に残業150時間以上のようなハードワークをこなしてきた先人たちは言います。

 

あのつらい時期を過ごしたからこそ今がある、と。

 

 

が、本当にそうなのでしょうか。

 

 

残業をこなさないとその成長は成し遂げられなかったのでしょうか。

 

 

 

僕は必ずしもそうとは言い切れないと考えています。

 

 

人はみな自分の行動を正当化したいという欲望があります。自分の過去の行動・言動が間違ってたとは思いたくないから、成長に結びつけて美化する、という節は少なからずあると思っています。

 

 

前にブラック企業の社員の社員満足度が意外と高いというニュース記事を見たことがあるのですが、それに近い気がします。

 

 

 

 

というわけで、まとめると

 

  • 多様性と残業規制は相反しない。 
  • 成長を残業に求めてはいけない

 

 

 というわけで結局、自分の道を切り開くには自分の努力次第ということですね。

 

 

 

I need to keep on making an effort anyway!

外資系企業のお盆休み事情

外資系企業はお盆休みあるの?

 

結論から言うと、弊社にはお盆休み(夏休み)という制度およびシステムはありません。


しかし弊社は日本法人、働く人の大半は日本人で、かつ、クライアントの大半は日系企業に勤める日本人なわけです。


つまり、ほとんどのクライアントはお盆休みを取るので、結果的に休みになることが多いです。


しかし前述の通り、お盆休みという休みは弊社にはないので、有給休暇をここで使うことになります。

 

今日私は自社オフィスにいるのですが、びっくりするほど多くの人が働いていますw

 

休めなかったのか、ほかに行くとこなかったのかw

 

まあ人のことはさておき、

 

私自身このお盆期間に仕事はあるものの、カツカツではないのでこの時間を有効に使っていきたいと思います。

 


ちなみに休みに関連してなのですが、有給休暇最低5日取得という労働基準法の法令が新しくできました。
会社勤めの方もそうでない方も既にご存知だとは思いますが。
https://www.mhlw.go.jp/content/000463186.pdf

 

弊社もこの法令に則り、今では”休め!休め!”ってしつこく言われます。
(そもそも労働基準法なんて無視しまくってたはずなのにw)


休みのみならず残業についても労働基準法を盾に削減するよう強く言われます。
「36協定を守りましょう!」
「え、前まで残業60時間までは申請不要だったのに、、、」


これも時代の流れですね。

 

残業規制や休暇強制取得によってサラリーマンの働く時間は(公には)減りました。

 

とはいえその生まれた時間を自己研鑽に使わなければライバルとの差が生まれますし、逆の言い方をすれば差をつけることもできます。

 

 

というわけでお盆のみならず、これからも成長を続けられるよう自己研鑽に励みたいと考えます。

添付ファイルを確認ください、を英語で言うと

 

Please find the attached file.

 

もういきなり紹介してしまいましたw

完全に僕の中では定型文です。

 

 

ただ最近はこの定型文を書くのすらめんどくさくなってしまったので、

 

 

 

 

 

PFA

 

この3文字で済ませてしまうことが多くなりました。

 

 

 

こちらの略語でも間違いなく伝わるのでご参考までに。

 

 

 

 

また、添付ファイルではないのですが、メールで回答した内容を確認してほしいとき、

 

 

 

Kindly please find my update

 

 

この表現も結構使えますね。

 

 

 

いずれもネイティブがよく使っている表現なので、特に違和感なく使えること間違いなしです。

仕事で英語をバリバリ使う外資系コンサルタントのTOEICスコア

f:id:hirooo1989:20190716230404p:plain

バリバリと言いながらまだまだ流暢には話せていないHiroです。

 

 

グローバルプロジェクトにアサインされて早5か月。

 

 

英語のスピーキングについては確実に上達しています。

 

 

スピーキングだけでなく、ライティング、リスニングも同様に使用する機会が増えました。しいて言えばリーディングがあまり増えてないですね。

 

 

 

というわけで5か月ほど英語を使ってきた自分がどれだけTOEICスコアが向上したのか見てみたいと思います。

 

 

6月のTOEIC結果がこちら!!

 

 

f:id:hirooo1989:20190716225328p:plain

 

 

 

 

 

え!

全然変わってないw

 

 

いや、むしろ下がってるwww

 

 

 

結構ショックでしたw

何と言ってもリスニングが思いのほか低かった。。

自信あったのにな、、

 

 

 

 

ここで結論、

 

仕事で英語を使うこととTOEICスコアは必ずしも比例しない!!

 

 

 

もちろん常に英語で話している、とかだったら話は違うのでしょうが僕の場合は日本人とのコミュニケーションも普通にあるので、英語にどっぷり漬かっているわけではないんですね。

 

その程度だとTOEICスコアには寄与しないということですね。

 

 

 

またリーディングスコアを向上させるには勉強が必要だと感じました。

 

 

別にTOEICの参考書でなくても、英語の記事でもいいのだと思います。

 

とにかく読む機会を増やす、早く読めるようになる。

8割以上のスコアが取れている僕の場合は、文法を1から勉強するというよりは読む量を増やして、日本語変換なく読み進められるようすることが何よりスコアに寄与すると思います。

 

 

 

 

とにかく、自分はまだまだだと分かったので、勉強します!

がんばろう!